このサイトでは、再建築不可物件について把握することができる情報を掲載しいます。
再建築ができない物件、これは文字通り建物を取り壊してしまえば二度と建築物を作ることができない物件を意味ます。
相続などでこのような物件を取得するケースもあるかと思われますが、売却時には専門業者に依頼するのがおすすめです。
また、相続した際の対処法や安価な価格で藻現金化をしてしまうのが良いこと、相続した物件が再建築することができないとわかった際に放置してしまうと起きる問題点、価値を上げるためにできることなど、悩みを解決に導くための方法を知ることができます。

再建築不可物件の売却相談は専門業者にするのがおすすめ

再建築不可物件の売却相談は専門業者にするのがおすすめ 再建築付加物件は、対象となる土地に建築物がある場合は解体はできるけれども家を作ることができない物件を意味しています。
相続などで再建築不可住宅を受け継いだ場合など、そのまま維持しなければならない、どのように相続した不動産を活用すべきか悩みを抱える人も多いといえましょう。
再建築不可といわれてる物件でも、専門家への相談をすることで売却に導いて貰えることもありますし、専門家は対象となっている再建築不可物件を調査して建築ができる方法を導く出すこともできます。
再建築不可不動産を専門に買い付けている会社も実際に存在しているなど、一般的な不動産会社ではなく、再建築不可に精通している専門の会社に相談することをおすすめします。

売るのが難しい再建築不可物件は専門不動産業者へ売却

売るのが難しい再建築不可物件は専門不動産業者へ売却 再建築不可の物件は、法的に建物を新しく建てることができない物件のことです。
建築基準法では、道路に建物が設置している必要がありますが、再建築不可の物件はその条件を満たしていません。
具体的には、4メートル以上の道路や、それ未満でも特定行政庁が指定した道路に接道している必要があります。
この条件を満たしていないと建物を新しく建てることができませんが、規定ができる前から建っていた建物に対しても訴求的に適用させるわけにはいかないので、壊すまでは存在を認め、壊した後は建物を再び建てることができないという運用になっています。
規定ができる前からある建物で古く、さらに建物を再建築することができないとなれば、それを欲しいと考える人は少なくなるので売却は難しいです。
しかし、まったく需要がないわけではなく、世の中にはこうした古い建物をリノベーションして価値を高めて売却することをビジネスにしている不動産業者も存在しています。
一般の人に対して売り出しても購入希望者は現れにくいので、再建築不可の物件を売却したい場合は、こうした不動産業者に直接売った方が良いです。
個人に売るなら価値を高める必要がありますが、不動産業者ならそれをせずとも買い取ってもらえます。

基本的に再建築不可の物件でも資産価値を上げる方法はある

再建築不可物件は、建築基準法の接道義務を果たしていないなどの理由から、一度建物を取り壊して更地にすると新築の家を建築できない不動産の総称です。
不動産会社の物件の中にはこのような物件が存在することもあるのですが、基本的に建築ができないので流通されることは少なく、主に不動産の買取を専門にしている会社がそれを買い取ってリフォームやリノベーションなどの手間をかけて再販するケースや周辺の土地を仕入れて接道義務を果たせるようにしてから再販するケースなどがあります。
ちなみに、接道義務は建築基準法で決められている道路が敷地と2メートル以上接しているなどの意味を持つもので、再建築不可の場合はこのような道路に接していなかったり間口が極端に狭いための義務を達成できていない古い時代に建設された住宅に見られるものです。
なお、周辺の土地を購入することで接する距離を長くできる、リノベーションやリフォームは資産価値を高めるのに有効な手段です。

再建築不可物件を高額で売却するためのポイント

再建築不可物件を売却する際、査定額を高額にするポイントとして挙げられるのがリフォーム・リノベーションの施工です。新築もしくはそれに近い性能になるまで修復するリフォーム、新築時よりも良い性能を付与するリノベーションを行えば、次の購入者も長く建物を使えるようになります。これにより価値が上がって、売却の値段も上がりやすいという訳です。
次に再建築不可となっている、その定義から外すための施策です。建物を後退させて、土地と接している道路の幅員を4m未満から引き上げます。
これによって建物が新築できるようになり、価格が上がるという仕組みです。また隣の土地が余っている場合は、隣地を購入することで解決する場合もあります。
土地が道路に接するようになったり、間口が2m以上になれば同様に新築が可能となり高額になりやすくなるという訳です。 なお自分で購入するのではなく、隣人に購入してもらうという方法もあります。
更地にして駐車・駐輪スペースにしたり、遠方に住んでいる家族を呼び寄せる際には最適でしょう。
購入費用がなく、隣人の買い手もないという場合は再建築不可物件を専門で取り扱っている不動産会社に依頼するのも良いです。

再建築不可を購入する側にはメリットはあるのか?

再建築不可は、建築基準法の制限を満たしていない道路の面した土地であり文字通り再建築の居をえることができない不動産の総称です。
更地になっていることはなく、古屋ともいえるような建築物とセットで販売が行われるものです。古屋の状態にもよりますが、そのままでは住むことができないのでリフォームやリノベーションが必要になることもあります。
再建築不可は建物を取り壊してしまうとそのままでは建築物を建てることができないのですが、周辺の土地と合わせることで建築が可能になることもあるので買取業者の中には再建築不可でも買い取ってくれる会社もゼロではありません。
購入する側にとってその家を取り壊して新築の家を建てることができないのでメリットは全くない、このようなイメージもありますが価格が安いので予算に収まりやすいことやリノベーションの場合は再建築にならないので好みの家の間取りや設備を導入した家づくりができる、費用を抑えて家づくりができるメリットがあります。

再建築不可物件は建物を壊さない限り法律には抵触しない

不動産市場に出回る物件の中には独特な性質を有したものがありますが、再建築不可物件もその1つです。これは、現在建っている建物をそのまま利用するのはいいが、いったん取り壊したら再び建てることはできないという物件です。
どうしてこのような物件が存在するかというと、住宅等の建築に関わる法律がたびたび改正されているからです。つまりその建物が新築された時点では適法だったものが、その後の法改正によって違法になってしまったが、過去にさかのぼって法が適用されることはないため、現状維持のまま時間が経過してきたわけです。
再建築不可物件は更地にすることができないというデメリットを抱えているため、通常の物件と比べると価格は低めです。そのため、見方を変えれば割安価格で住宅等を手に入れることができるというメリットがあります。
また、建物もそのまま利用する分には法律上の問題が生じないため、リフォームを施して自ら住んだり、賃貸に供したりすることが可能です。

再建築不可物件を購入する際に問題点となるのは?

再建築不可物件を購入しようと考えている場合、一つの問題点となるのは、建物が老朽化しても建て替えができないということです。
そのため購入する際には、すぐに住めなくなるといった事態を回避するために、その再建築不可物件の状態をしっかり確認しておく必要があります。
例えば、外壁や屋根の傷み具合、雨漏りの痕跡の有無や床の傾きの有無などは絶対にチェックしておきたい点です。再建築不可物件を購入する際に直面するもう一つの問題点は、果たしてどの程度のリフォームが可能かということでしょう。
築年数がかなり経過している場合、いずれはリフォームをすることが必要になってきます。しかし立地条件、建物の構造や状態などによっては、自分が希望している通りのリフォームができないこともありますし、費用が非常に高くなってしまうこともあります。
それで実際に再建築不可物件を購入する前に、工務店やリフォーム会社などに見てもらうのはよいことです。

再建築不可物件の詳細とそのデメリットについて

再建築不可物件とは、現在建っている建物を解体して更地にしても、新しく建物を建築出来ない土地のことを言います。
この物件は、都市計画法で定められている「都市計画区域」と「準都市計画区域」にのみあり、これらの区域で建物を建築する場合には、建築基準法で定められた接道義務を果たす必要があります。
この接道義務を満たさないと新しい建物は建てられないので、再建築不可物件と認定されてしまいます。
では、再建築不可物件にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。
まずこのような物件を購入すると新たに建て替えることが出来ないので、いくら安く物件を購入できても自分の望む住宅を建てることは出来ませんし、家事や地震で家を失ったとしても同じことが言えます。
また、このような物件は資産価値が低いので銀行系の住宅ローンを借りることが出来ないという点も不利な点と言えます。
さらに、売却したくなったとしても建て替えにくいという障害があるため、買い手が見つかりにくい点も挙げられます。
以上のように再建築不可物件には多くのデメリットがあるので、購入する際には注意が必要です。

再建築不可物件に伴うトラブルはどのようなものがある?

再建築不可物件は、価格が相場の5〜8割とも言われているほど割安なのが魅力的ですが、 割安な分様々なデメリットがあります。
その為、購入や相続するにあたっては再建築不可物件に起こりがちなトラブルを確認しておく必要があるでしょう。
再建築不可物件に伴うトラブルは、以下のようなものが多くあります。
①隣地との境界がはっきりしない 再建築不可物件は隣地との境界が曖昧な物件が多くあります。
またブロック塀で区切られている場合などは、ブロック塀が災害等で壊れてしまった場合に修理費用をどちらが負担するかが問題になりがちです。
②昔の測量図と現在の測量図で面積にズレがある 古い物件が多いため、現在の技術で測量をやり直すと面積や土地の形にズレがある場合があります。
③セットバックをしないと再建築ができない 建築基準法において、建物の敷地は幅員4m以上の道路に間口2m以上で接している必要があると定められています。
この基準を満たしていない物件は、再建築にあたっては土地を後退させて道路の幅員を確保しなくてはなりません。

再建築不可物件はその安さゆえの使い道がある

不動産市場において、近年隠れた人気となっているのが再建築不可物件です。
これは、その名の通り再建築、つまり現在建っている住宅等を取り壊すと再び建て直すことができない物件のことをいいます。
その理由はさまざまですが、災害時に緊急車両が通れるだけの法律に定められた道幅が確保されていないケースが多くを占めます。
新築住宅が建てられないという制限があるゆえに一般の物件より資産価値が劣る再建築不可物件ですが、その価格の安さからあえて購入を望む人も少なくありません。
というのも、すでに建っている家はそのまま使えるため、マイホームを格安価格で実現できるという使い道があるからです。
再建築はできなくてもリフォームやリノベーションはできるので、改修工事によって住みやすさをある程度高めることは可能です。
また、賃貸住宅として供用するという使い道もあります。
通常の物件よりも取得価格が安いため、家賃を低めに設定しても利益が出やすいというメリットがあります。

再建築不可物件が存在する理由は法律による規制のため

再建築不可とは住宅等の不動産における特定の状態を表す言葉で、具体的には本来であれば建物を建てられない土地のことをいいます。
ただ、すでに建っている建物はそのまま使用できるので、建て替えをしない前提であれば自ら住んだり人に貸したりすることができます。
なぜその土地に住宅等を建てられないかと言えば、建築物等に関する国の基準を満たしていないからです。
具体的には建築基準法と呼ばれる国の法律において、防災や社会秩序の維持といった観点からさまざまな規制が設けられているのですが、再建築不可物件は土地の状態等がその規制に抵触してしまうため、建設用地としては利用できないのです。
しかしながら、たとえ法律であってもそうした規制を過去にさかのぼって適用するとなると国民の権利や財産に大きな影響が及ぶため、すでにある建物をただちに取り壊すといった措置を簡単に取ることはできません。
そのため、次に建て替えようとする時から適用されるという意味で「再建築」が不可だということになっているのです。

再建築不可物件の取扱いは全国一律が基本だが例外もある

再建築不可物件とは、その名の通り建物の再建築が不可能な不動産物件をいいます。
不可能な理由はさまざまですが、最も多いのは接道義務を果たしていないというものです。
これは、住宅等を建てる時はその敷地が一定幅以上の道路に対して決められた長さの分だけ接していないといけないという規定で、主として火災発生時に緊急車両が進入できるようにとの理由で設けられています。
この要件を満たしていない土地、つまり細い路地の奥にあるような土地では、今建っている住宅等をそのまま使用することはできますが、いったん取り壊してしまうとこの要件に抵触するため再建築ができなくなります。
接道義務は建築基準法すなわち国の法律に規定されているため、取扱いは基本的に全国どこでも同じです。
ただ、一部の自治体では取扱いが変わるケースがあります。それは、対象となる建築物が共同住宅などのいわゆる特殊建築物の場合で、法律よりもさらに厳しい規定を設けている自治体があります。
そうした地域では、再建築不可物件の範囲がさらに広くなります。

安さがメリットの再建築不可物件の意外な活用法とは

再建築不可物件とは、その土地に今建っている建物をそのまま使用し続けるのは構わないが、いったん更地にした後は建て直すことができない不動産物件のことをいいます。
再建築ができない理由はいろいろですが、最も多いのが敷地に接している道路が法律に定める幅を満たしていない、いわゆる接道義務違反です。
こうした物件は新築住宅等を建てられないため、資産価値は低くなってしまいます。
しかしその分だけ売値も近隣相場より安くなりがちなので、お買い得物件としての評価も受けています。
再建築不可とはいえ、今ある建物はそのまま使えますから、住宅であれば自分で住むこともできれば、他人に貸し出して家賃収入を得ることもできます。
店舗や駐車場など、他にもいろいろ活用できます。
さらに、意外な活用法もあります。
たとえばトランクルームです。
人が住めないような状態の建物でも、空調などを整備すれば荷物を置くことは可能です。
また、敷地に余裕があれば貸農園として整備し、建物は用具置き場にするといった使い方もできます。

再建築不可物件の存在には条例が関わっていることもある

住宅用の不動産を探していると、再建築不可物件というものに行き当たることがあります。
市価に比べると割安な価格で売り出されているケースが多いこの物件ですが、これには理由があります。
読んで字のごとく再建築ができない、つまり今ある住宅等を取り壊して更地にすると、そのままの状態では建て直すことができない物件なのです。
こうした物件が存在する背景はさまざまですが、基本的には法令等の改正が主な要因です。
住宅等が建った後に安全基準などが改正されると、過去にさかのぼって適用はされないものの建て直す時には新基準に基づかなければならないからです。
こうしたケースで最も多いのは建築基準法の改正に伴うものですが、その物件が所在する自治体の条例が関わっていることもあります。
たとえば崖の近くでは一定の距離を置かなければ建物を建てられないという、崖地条例を制定している地域では、この基準を満たしていない物件は再建築不可となります。

土地探しの豆知識!再建築不可の定義とは?

注文住宅で土地を探しているときや土地の情報を調べてるときに再建築不可といったキーワードが登場することがありますが、これは文字通り再建築ができない禁止されている土地を指す言葉です。
現在の建物を取り壊すと家を建てることができないので不動産の価値はゼロになる、一般的には使い道がないので誰も振り向きはしないと認識されています。
ただ、再建築不可もこのような物件を専門に買取している会社があり、その会社に相談することで買取に応じて貰えるケースもあります。
建造物を取り壊すと建築許可が下りないので現状のままにしておく必要があるわけですが、基礎を壊さなければ改築は可能になる、このようなことからリノベーションを行って資産価値を高めることができます。
なお、再建築不可には定義が存在します。家を建築できる土地は、幅が4mの道路に隣接していること、しかも道路の中心から2mの距離がありその道路に2m以上隣接する接道義務を満たしているものです。
再建築不可は、この接道義務をみたしていないものと定義しています。

再建築不可の不動産は増加している?その理由は?

建築基準法は、家を建てるときに関係してくる法律ですが、建築基準法には北側車線や高さ制限、接道義務などいろいろな制約が設けてあります。
再建築不可は接道義務を満たしていない土地に対して付けられているもので、接道義務がみたされるようになると再建築不可は解除されます。
ちなみに、再建築不可は家が建っていても建物を解体して更地にしてしまうと、新たな家を建てることができない土地で、都市計画区域および準都市計画区域内だけに存在します。
これらの区域は建築基準法により接道義務が設けられているなどの特徴があります。
最近はこのような物件が増加しているといわれているのですが、元々このような家を建てたときには接道義務などがなかったので狭い道路沿いに無数の家を建築していて、間口が2m以下の土地も多くありました。
高齢化社会に突入して家を手放す人が増えている、このようなことから再建築不可になる土地が増加していると考えられています。

海外にも存在している!?再建築不可とはどのような意味がある?

日本の法律にはいろいろな種類があるわけですが、家に関する法律は建築基準法がありその法律に準拠していることが前提となります。
建築基準法には接道義務と呼ぶものがあり、接道義務を満たしていない宅地は再建築不可と認められます。
中には更地になっている再建築不可の不動産もありますが、文字通り建築許可が下りないので更地になってと使い道はなくなってしまいます。
ただ、なぜこのような再建築不可が存在するのが接道義務とはどのような意味を持つものか、これらを理解することで接道義務を満たすような環境に変えれば良い、このようなことが分かるのではないでしょうか。
ちなみに、再建築不可は日本の法律により存在するものなので海外にはこのような物件は存在しません。
家を建てることができる土地は、幅員4mの道路に2m以上隣接していることが条件です。
このとき、道路の中心から2m以上の距離がない場合は敷地の境界線を後退させるセットバックが必要です。

もっと再建築不可物件の情報を探すなら

再建築不可 売却

新着情報

◎2023/12/15

情報を更新しました。
>安さがメリットの再建築不可物件の意外な活用法とは
>再建築不可物件の存在には条例が関わっていることもある
>土地探しの豆知識!再建築不可の定義とは?
>再建築不可の不動産は増加している?その理由は?
>海外にも存在している!?再建築不可とはどのような意味がある?

◎2023/2/15

情報を更新しました。
>再建築不可物件の詳細とそのデメリットについて
>再建築不可物件に伴うトラブルはどのようなものがある?
>再建築不可物件はその安さゆえの使い道がある
>再建築不可物件が存在する理由は法律による規制のため
>再建築不可物件の取扱いは全国一律が基本だが例外もある

◎2022/4/25

情報を更新しました。
>基本的に再建築不可の物件でも資産価値を上げる方法はある
>再建築不可物件を高額で売却するためのポイント
>再建築不可を購入する側にはメリットはあるのか?
>再建築不可物件は建物を壊さない限り法律には抵触しない
>再建築不可物件を購入する際に問題点となるのは?

◎2020/8/27

道路と認めてもらえば解決
の情報を更新しました。

◎2020/7/14

活用方法次第でお得に
の情報を更新しました。

◎2020/5/15

再建築不可と道路の関係
の情報を更新しました。

◎2020/2/18

価値を上げるためにできること
の情報を更新しました。

◎2019/12/17

相続した再建築不可物件の放置
の情報を更新しました。

◎2019/11/29

サイト公開しました

「建築 相談」
に関連するツイート
Twitter

返信先:ありがとうございます✨ 元々見えない部分は吹付仕様にしてて、今吹付け材のコストダウン提案もいただいてます😅 その他はまだ検討していないので、これから要相談ですね💦 設計会社と建築会社両方と相談してみます💪

今日は大家さん達とランチ&テルマー湯♨️ 先輩大家さん達の新築AP建築の話や団地の話、融資戦略の話など多岐に渡り談義をして私にとって学びが多い会食でした🍽️ 1人で黙々とやるのも好きですが定期的に先輩大家さんに会って相談させて貰い的確なアドバイスを貰えるのは感謝しかないですね🥲

yuuroo鯖はね、やりたいことをいいねってすぐやらせてくれるし、作ってる最中に困ったらすぐ見に来てくれて先に今あるものを沢山褒めてくれるし相談にも的確にのってくれる方ばかりで建築勉強してるっていうよりは切磋琢磨してる気持ちになれてとても建築が楽しい!皆も悩んだりはしてるけど▶

返信先:方法は二つ。彼がこなしきれる仕事内容、仕事量に調整する労働管理強化。それか、人員を増やす人海戦術。建築と物流は両方やってる。相談を受けた時点でできたことは、その月の働き方の検討、実質労働に当たらない部分のカット検討

返信先:まだちゃんとした再生はこれからですが、一味違う空き家の活用方法を見つけたいと思っています。 また、建築のほうで いろいろお伺いしたいこともありますのでその時は相談に乗ってくださいね。🙏